-
カテゴリ:4年
神明小の周りの生物多様性を調べたい! -
キッズタイム(総合的な学習の時間)で、「環境問題」について探究学習しています。ICTを活用して、日本や世界でみられる環境問題について、調べ学習やまとめ・発表を終えました。「神明小の周りにも日本や世界でみられているような環境問題があるのだろうか。」という学習課題が生まれました。神明小学校の周りについてICTで調べてもわかりません。そこで、実際にゲストティーチャーの方とくりはま花の国で動植物の調査をしてきました。普段は注意して見ていなかった花や虫に興味をもち、夢中になってゲストティーチャーに質問をしている姿が見られました。
学校に帰ると、初めて動植物の名前や特徴を知ったこと、普段とは違う視点で見ることでくりはま花の国の自然の多さに気づいたこと、知りたいと思っていたことを実際に調査したことに楽しさやうれしさを感じていました。そして、この学習を国語「お礼の気持ちを伝えよう」や「新聞を作ろう」などと関連付けながら、振り返りをしました。公開日:2025年06月26日 19:00:00
更新日:2025年06月27日 12:22:00
-
カテゴリ:4年
給食でどのくらいの量の水を使うの? -
社会の授業では「水はどこから」の学習を進めています。子どもたちは、「朝起きてから、一回も水を使ってないよ。」、「料理をするときって、水を使うの?」など、水への意識があまりありませんでした。その為、神明小の全校児童と教職員分の給食を作るときに、どのくらいの量の水を使うのだろうか、という疑問が生まれてきました。そこで、栄養教諭のお話を聞き、給食で水が使われている場面やその時の水の量についての知識を増やすことにしました。初めて知ることが多く、夢中になってメモを取り続けていました。
公開日:2025年05月29日 18:00:00
更新日:2025年05月30日 08:47:04
-
カテゴリ:4年
4年 図工 造形「ようこそ ゆめのまちへ」 -
体育館に「ゆめのまち」を段ボールで作って、遊びました。子どもたちは「ゆめのまち」と聞いて、学校やスーパーマーケット、ホテルなどの建物などを思い付きました。また、信号機や止まれの標識、ポストなども作りながら、「ゆめのまち」のイメージを膨らませていました。先生が入ることができるように大きな段ボールを組み合わせる姿、段ボールカッターで丸くくり抜いて入り口の大きさを調節する姿、支柱を立てて家の屋根が崩れないか確認する姿などが見られました。3時間、没頭して「ゆめのまち」を作りました。
その後、他のクラスの人を招待したり、他のクラスに遊びに行ったりして、神明小4年生の「ゆめのまち」を体全体で楽しみました。公開日:2025年05月26日 18:00:00
-
カテゴリ:4年
春の遠足 田浦梅の里 -
天候が不安でしたが、先日、4年生が春の遠足で田浦梅の里に行ってきました。スローガン「仲良く 楽しく 前向きな遠足にしよう」のもと、学級内、学年内の仲を深めました。春の遠足実行委員が中心となって、学年レクなどをして、楽しい一日を過ごしました。
公開日:2025年04月28日 17:00:00
更新日:2025年04月30日 18:11:27
-
カテゴリ:4年
4年生 地震体験車出前授業 -
社会で『自然災害にそなえるまちづくり』の学習が始まりました。その中で『地震』にそなえるためできることを学んでいます。本日、南消防署の方々に出前授業でお越しいただき、起震車で地震の揺れを体験したり、普段の備えや有事の際の対応について話を聞いたりしました。授業を受けて子どもたちは「地震の時には今日学んだことに気を付けよう!」「起震車で地震を体験してみて、思っている以上に怖いものだからしっかり備えないと!」などの感想が出ました。この体験を生かして、学習に取り組んでほしいと思います。
公開日:2024年09月05日 14:00:00
-
カテゴリ:4年
4年生 社会出前授業 -
社会『水はどこから』の単元で上下水道局の方々に出前授業をしていただきました。水道の蛇口に水が届くまでの過程や使った水の行方を教えていただきました。授業内では、浄水場の仕組みの一部を実験を通して知ることができました。子どもたちは「本当にきれいになった!」「こうやって水をきれいにしているんだな~」と驚いていました。学習したことを今後の学習に生かしてほしいです。
公開日:2024年06月04日 15:00:00
更新日:2024年06月04日 16:07:32