-
カテゴリ:全体
通信簿「神明の子」配布 -
本日、前期終業式を迎え、担任から子どもたちへ通信簿が渡されました。学期が終わる日の風物詩ともいえる風景です。
担任から、子どもたち一人一人へ前期のがんばりや成長点、課題点等を伝えていきます。4日後の後期始業式に向けてあたらな気持ちで臨んでほしいものです。公開日:2025年10月10日 09:00:00
更新日:2025年10月10日 10:05:09
-
カテゴリ:1年
1年生 秋の遠足 -
秋の遠足で、横浜八景島シーパラダイスに行ってきました。初めてのバス移動で、ドキドキわくわくしながら学校を出発しました。館内ではいろいろな海の生きものを見学したり、イルカのショーを見たりしてとても目を輝かせていました。暑い中でもルールを守り、友だちと仲良く楽しく過ごすことができました。帰りも元気いっぱいで、とても充実した1日でした。
公開日:2025年10月01日 19:00:00
更新日:2025年10月02日 15:11:02
-
カテゴリ:4年
ごみ収集の様子を近くで見てみよう -
4年生は社会『ごみはどこへ』の学習の中で、ごみ収集の様子や安全にごみを集めるための工夫などを学びました。横須賀市内の全てをごみ収集車が回って集めていること、年末はごみがたくさんあって忙しいことなど、実際に働いている人の話を聞くことで、新たな発見がありました。また、安全にごみを集めるための工夫として、ごみ収集車にさまざまな機能があることを知りました。さらに、ごみにリチウム電池を混ぜないことやごみ収集の時間と種類を守ることなど、小さな工夫を一人一人が心掛けることの大切さを学びました。
公開日:2025年09月29日 17:00:00
-
カテゴリ:4年
私たちが出したごみや資源はどのように処理されているの? -
4年生は社会『ごみはどこへ』の学習として、ごみ処理施設「エコミル」とリサイクルプラザ「アイクル」の見学に行ってきました。エコミルでは中央制御室を見学して、「モニターに焼却炉の様子だけではなく建物の外の様子が映っているのはなぜだろう。」などの疑問をもち、質問をする姿が見られました。また、アイクルでは缶・びん・ペットボトルが風や磁石の力で分別されていることを聞いたり、職員の方々が手作業でびんの中から水の入ったペットボトルを取り除く様子などを見たりしました。見学を終えて、一人一人が分別を心掛けることが、横須賀市の資源を増やすことや職員の方々の負担を減らすことにつながると気付きました。
公開日:2025年09月24日 15:00:00
更新日:2025年09月25日 10:27:40
-
カテゴリ:3年
東京湾体験クルーズ -
社会科で「横須賀市」について学習した3年生は、知識や理解を更に深めるために全日本海員組合主催、東京湾フェリー株式会社主管の「東京湾体験クルーズ」に参加させていただきました。地上からは見ることができない景色を楽しんだり、船員さん達のお話を聞いて働く方々への感謝の気持ちを学んだりしました。この体験でさらに横須賀のまちに興味をもってほしいと思う担任一同です。
公開日:2025年09月21日 14:00:00
更新日:2025年09月22日 07:52:24
-
カテゴリ:3年
3年生 秋の遠足 -
3年生で秋の遠足に行ってきました。行先は、三笠公園→猿島→ポートマーケットです。当日は、お天気にも恵まれ『いってきま~す!!』と学校に挨拶をして出発しました。バスの中から市役所を見学し、三笠艦に到着。司令塔に立った子ども達は艦の大きさを感じていました。猿島では、ガイドさんのお話を真剣に聞き、猿島の名前の由来『白い猿』に興味をもちました。その後は、1番楽しみにしていたお弁当!!友だち同士で満面の笑みで食べる3年生でした。その後は、砂浜遊び、岩遊び、雑談それぞれの活動を楽しみました。
公開日:2025年09月21日 13:00:00
更新日:2025年09月22日 07:51:14
-
カテゴリ:4年
4年生 秋の遠足 -
秋の遠足で、はまぎんこども宇宙科学館に行ってきました。秋の遠足実行委員は話し合いを重ねて、スローガン「だれとでも協力して楽しもう」や、当日の役割を決めました。そして、学年のために取り組むことのよさを感じていました。
はまぎんこども宇宙科学館では、プラネタリウムとサイエンスショーの観賞、グループ行動の時間がありました。プラネタリウムでは夏の星や月、太陽の動きを見て、理科『夏の星』の学習を深めました。普段見ることのできない三等星や四等星の輝きに興味をもっていました。公開日:2025年09月12日 17:00:00
更新日:2025年09月17日 08:45:19
-
カテゴリ:3年
challenge!大会 タグラグビーVer. -
体育の授業でタグラグビーの学習をしました。今回は、学習や交流を深めるためにも、3クラス合同でタグラグビー大会を開催しました。めあては「今までに身につけた力を発揮する」「最後までポジティブな気持ちでがんばる」「勝ち負けを素直に認める」です。試合が始まるとみんな真剣な面持ちでゲームに臨み、声をかけ合う姿がたくさん見られました。今回の大会で、喜びや悔しさを感じた子ども達。この経験をばねにして、さらに多くのことにチャレンジしてほしいと思っています。
公開日:2025年07月18日 17:00:00
更新日:2025年07月24日 08:11:56
-
カテゴリ:4年
汚れた水をきれいにしてみよう -
社会『水はどこから』の学習の一環として、横須賀市上下水道局の方々の出前授業に参加しました。これまで、浄水場のしくみや安心安全できれいな水が毎日使えることに興味をもっていました。そして、きれいな水は生活に欠かせないこと、きれいな水が飲めることが当たり前だと思っていたことなどを共有してきました。今回の出前授業では、特に汚れた水をきれいにする実験を楽しみにしていました。ペットボトルに汚れた水と薬品を入れて、汚れが沈んでいく様子を観察しました。すると、浄水場のフロックを沈める過程と似ていることに気付き、これまでの学習と大きく結びつくことを実感していました。
公開日:2025年07月16日 18:00:00
更新日:2025年07月17日 11:22:04
-
カテゴリ:6年
一年生と遊んで仲を深めよう -
7月10日、1年生を招待してお楽しみ会を行いました。年度当初は、朝の支度や掃除のお手伝いを行っていましたが、年間を通して1年生との交流を図っていきたいという子どもたち。
今回は、絵しりとりやかるた、すごろく、震源地ゲームなどを企画し1年生と共に楽しみました。1年生と目線を合わせて話す姿や、優しい言葉で教える姿が素敵でした。次の企画も楽しみです。公開日:2025年07月11日 15:00:00
更新日:2025年07月14日 17:40:08