-
カテゴリ:3年
challenge!大会 タグラグビーVer. -
体育の授業でタグラグビーの学習をしました。今回は、学習や交流を深めるためにも、3クラス合同でタグラグビー大会を開催しました。めあては「今までに身につけた力を発揮する」「最後までポジティブな気持ちでがんばる」「勝ち負けを素直に認める」です。試合が始まるとみんな真剣な面持ちでゲームに臨み、声をかけ合う姿がたくさん見られました。今回の大会で、喜びや悔しさを感じた子ども達。この経験をばねにして、さらに多くのことにチャレンジしてほしいと思っています。
公開日:2025年07月18日 17:00:00
更新日:2025年07月24日 08:11:56
-
カテゴリ:4年
汚れた水をきれいにしてみよう -
社会『水はどこから』の学習の一環として、横須賀市上下水道局の方々の出前授業に参加しました。これまで、浄水場のしくみや安心安全できれいな水が毎日使えることに興味をもっていました。そして、きれいな水は生活に欠かせないこと、きれいな水が飲めることが当たり前だと思っていたことなどを共有してきました。今回の出前授業では、特に汚れた水をきれいにする実験を楽しみにしていました。ペットボトルに汚れた水と薬品を入れて、汚れが沈んでいく様子を観察しました。すると、浄水場のフロックを沈める過程と似ていることに気付き、これまでの学習と大きく結びつくことを実感していました。
公開日:2025年07月16日 18:00:00
更新日:2025年07月17日 11:22:04
-
カテゴリ:6年
一年生と遊んで仲を深めよう -
7月10日、1年生を招待してお楽しみ会を行いました。年度当初は、朝の支度や掃除のお手伝いを行っていましたが、年間を通して1年生との交流を図っていきたいという子どもたち。
今回は、絵しりとりやかるた、すごろく、震源地ゲームなどを企画し1年生と共に楽しみました。1年生と目線を合わせて話す姿や、優しい言葉で教える姿が素敵でした。次の企画も楽しみです。公開日:2025年07月11日 15:00:00
更新日:2025年07月14日 17:40:08
-
カテゴリ:全体
BMX訪問事業 ~夢は大きく、目標はしっかり~ -
校庭がBMXの会場に様変わりして、朝からソワソワしている子どもたち。
前半、全校でBMXの選手の技を見ました。選手紹介とともに中村輪夢選手と松本翔海選手が登場すると、近くで選手を見ることができて喜んでいました。二人の選手が大きな技を繰り広げる姿を目の前で見て、大きな拍手や歓声が沸き起こりました。「今日、学校に来てよかった。」「アンコールをしたら、新しい技を見ることができてうれしかった。」など、充実した一日を感じていました。
後半、4年生から6年生は貴重なお話を聞きました。BMXで活躍する選手の姿にあこがれ、日々の楽しい努力と必要な努力を積み重ねている姿も知りました。そして、「一歩踏み出す 勇気」「夢は大きく、目標はしっかり」などの言葉を心に刻んでいました。公開日:2025年07月09日 17:00:00
更新日:2025年07月10日 08:56:52
-
カテゴリ:4年
神明小の周りの生物多様性を調べたい! -
キッズタイム(総合的な学習の時間)で、「環境問題」について探究学習しています。ICTを活用して、日本や世界でみられる環境問題について、調べ学習やまとめ・発表を終えました。「神明小の周りにも日本や世界でみられているような環境問題があるのだろうか。」という学習課題が生まれました。神明小学校の周りについてICTで調べてもわかりません。そこで、実際にゲストティーチャーの方とくりはま花の国で動植物の調査をしてきました。普段は注意して見ていなかった花や虫に興味をもち、夢中になってゲストティーチャーに質問をしている姿が見られました。
学校に帰ると、初めて動植物の名前や特徴を知ったこと、普段とは違う視点で見ることでくりはま花の国の自然の多さに気づいたこと、知りたいと思っていたことを実際に調査したことに楽しさやうれしさを感じていました。そして、この学習を国語「お礼の気持ちを伝えよう」や「新聞を作ろう」などと関連付けながら、振り返りをしました。公開日:2025年06月26日 19:00:00
更新日:2025年06月27日 12:22:00
-
カテゴリ:2年
生活科の学習から -
6月の生活科の学習は、活動がたくさんありました。
一つ目は、地域の様子を学ぶために行った「町たんけん」です。久里浜商店街を周り、久里浜天神社へ行きました。学校に戻るとグループごとに地図に気づいたことをまとめました。
二つ目は、「ヤゴとり」です。
プールサイドから大きな網でヤゴを掬い出しました。たくさん採取したヤゴの中には、翌日にはトンボに羽化したヤゴもいて、子どもたちは大興奮でした。これから、成長の様子を学んでいきたいと思います。公開日:2025年06月13日 17:00:00
更新日:2025年06月18日 12:19:33
-
カテゴリ:4年
給食でどのくらいの量の水を使うの? -
社会の授業では「水はどこから」の学習を進めています。子どもたちは、「朝起きてから、一回も水を使ってないよ。」、「料理をするときって、水を使うの?」など、水への意識があまりありませんでした。その為、神明小の全校児童と教職員分の給食を作るときに、どのくらいの量の水を使うのだろうか、という疑問が生まれてきました。そこで、栄養教諭のお話を聞き、給食で水が使われている場面やその時の水の量についての知識を増やすことにしました。初めて知ることが多く、夢中になってメモを取り続けていました。
公開日:2025年05月29日 18:00:00
更新日:2025年05月30日 08:47:04
-
カテゴリ:4年
4年 図工 造形「ようこそ ゆめのまちへ」 -
体育館に「ゆめのまち」を段ボールで作って、遊びました。子どもたちは「ゆめのまち」と聞いて、学校やスーパーマーケット、ホテルなどの建物などを思い付きました。また、信号機や止まれの標識、ポストなども作りながら、「ゆめのまち」のイメージを膨らませていました。先生が入ることができるように大きな段ボールを組み合わせる姿、段ボールカッターで丸くくり抜いて入り口の大きさを調節する姿、支柱を立てて家の屋根が崩れないか確認する姿などが見られました。3時間、没頭して「ゆめのまち」を作りました。
その後、他のクラスの人を招待したり、他のクラスに遊びに行ったりして、神明小4年生の「ゆめのまち」を体全体で楽しみました。公開日:2025年05月26日 18:00:00
-
カテゴリ:全体
小中一貫教育 -
義務教育9年間を一体として捉え、発達の段階に応じて神明小中の子どもたちの学びをつなぐ小中一貫教育の、教職員同士の協議会が開催されました。
子どもの学力観や指導観等を小中教職員が共有することで、授業改善の促進と学力向上を図っていきます。また、いわゆる中一ギャップをはじめとした、生活面における課題解消にも努めていきます。公開日:2025年05月08日 09:00:00
-
カテゴリ:6年
「税金って何?」6年生 租税教室 -
税理士さんや税務署の方々をお招きし、6年生の社会の学習で租税教室を行いました。税金の種類や果たしている役割などを教えていただき、生活と関連付けながら税金の必要性について考えました。
公共サービスや公共施設、そして自分たちが通う学校にも税金が使われていることが分かり、税金について身近に感じることができました。公開日:2025年05月02日 17:00:00